太字、斜体、打ち消し線、マーカーなどで文字を修飾する
*
や_
などの記号を用いて、文字を太字にしたり、下線を引いたりすることができます。
太字
太字にしたい文字列を**
または__
で囲うと、囲われた部分の文字列は太字になります。
例
入力
このソフトを使用すれば、**プログラミングの知識がなくても**簡単にブログを作成できます。
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。
斜体
斜体にしたい文字列を*
または_
で囲うと、囲われた部分の文字列は斜体になります。
例
入力
このソフトを使用すれば、*プログラミングの知識がなくても*簡単にブログを作成できます。
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。
打ち消し線
打ち消し線を引きたい文字列を~~
で囲うと、囲われた部分の文字列は打ち消し線になります。
例
入力
このソフトを使用すれば、~~プログラミングの知識がなくても~~簡単にブログを作成できます。
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。
マーカー
マーカーを引きたい文字列を==
で囲うと、囲われた部分の文字列はマーカーで引かれます。
例
入力
このソフトを使用すれば、==プログラミングの知識がなくても==簡単にブログを作成できます。
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。
上付き、下付き文字
上付き文字は文字列を^
で囲い、下付き文字は文字列を~
で囲います。
簡単な数式も表現できますが、本ソフトではLATEX
形式での数式表現もサポートしています。詳しくは数式をLATEXで表現するで紹介しています。
例
入力
上付き文字はy = x^2^などの数式を表現するのに便利です。
下付き文字は、H~2~Oなどの化学式を表現するのに便利です。
上付き文字はy = x2などの数式を表現するのに便利です。
下付き文字は、H2Oなどの化学式を表現するのに便利です。
作品タイトル
作品タイトルを示すには文字列を""
で囲います。
映画のレビュー記事などで、作品タイトルを書くときなどに使用します。
自分で"
を入力すれば見かけ上は同じになりますが、出力されるhtml
が<cite>
タグで囲われるため、検索ロボットにこの部分は作品タイトルですということを伝えることができます。
例
入力
このソフトを使用すれば、""プログラミングの知識がなくても""簡単にブログを作成できます。
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。