見出し(ヘッダ)と段落をつける
見出し
行の先頭に#
をつけると、その行は見出し(ヘッダ)になります。
見出しのレベルは1〜6まで用意されており、#
ならレベル1 ######
ならレベル6となり、レベルが小さいほうが大見出しとなります。
# 見出し
のように、#
と見出し
の間には半角スペースを入れる必要があります。
初期設定のテンプレートではレベル1の見出しは記事タイトルが自動でセットされるため、記事内ではレベル2の見出しから使用してください。
例
1番大きな見出しです
2番目に大きな見出しです
3番目に大きな見出しです
4番目に大きな見出しです
5番目に大きな見出しです
6番目に大きな見出しです
ショートカット
見出しにしたい行にカーソルが当たっている状態でctrl+alt+1を入力すると見出しが設定されます。
1の部分は見出しレベルになります。
段落
文章と文章の間に余白を設けて、段落を表現したい場合は文章と文章の間に空白行を1行追加します。
例
入力
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。
文章はmarkdownで記載します。
空白行を設けない場合は
通常通りの改行となります。
このソフトを使用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にブログを作成できます。
文章はmarkdownで記載します。
空白行を設けない場合は 通常通りの改行となります。
改行
文字を改行して入力した場合はその部分はそのまま改行した文字列として表示されます。
通常のmarkdown
では改行するには行末に2つスペースを入力する必要があることが多いですが、本システムでは改行はそのまま改行として扱います。 なお、この機能はmarkdown設定で無効にできます。
入力
このように改行すれば
実際の文章も改行されます。
- UMLでフローチャートなどの図を作成する
らい帳にはUMLでフローチャートなどの図を作成する機能があります。フローチャートだけでなく、シーケンスダイアグラムやガントチャートなども作成可能です。UMLの作成にはmermaid.jsというライブラ...
- テーブル(表)を表現する
テーブル(表)形式で表現したい場合は、以下のようにします。:の位置で文字寄せを指定できます。先頭に:XXXを記載すると、XXXは表題になります。
- プログラミングコードをシンタックスハイライトで表示する
プログラミングのコードを表現したい場合はコードの文字列を`(バッククウォート)で囲うと、囲われた部分の文字列はコードとして表現されます。変数に値を代入するにはa = 3;のようにします。複数行に渡るプ...
- 文献などの引用を表現する
文献などを引用を示すための表現をする場合は文章の先頭にを記載します。複数行に渡る文章の引用を示す場合はそれぞれの行の先頭にを記載します。Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マー...
- 数式をLATEXで表現する
$$で囲うとLATEXの形式で数式を表現できます。$だと、文章中に数式を表現できます。数式の変換ライブラリはkatexを使用しています。詳しい使い方は公式ページをご確認ください。半径 rrr の円の面...
- 箇条書きのリストを表示する
箇条書きリストを表現するにはリストの各項目の先頭に*または-または+を記載します。+を使用した場合は、リストの先頭の・が表示されませんが、その代わりにアイコンリストとしてフォルダ構成などを表現できます...
- 他のページヘのリンクを作成する
別ページヘのリンクを作成するには[リンクテキスト](リンク先URL) ツールチップの形式で指定します。同一サイト内へのリンクは同じタブ、外部サイトへのリンクは新しいタブで開きます。wikipedia同...
- 太字、斜体、打ち消し線、マーカーなどで文字を修飾する
*や_などの記号を用いて、文字を太字にしたり、下線を引いたりすることができます。太字にしたい文字列を**または__で囲うと、囲われた部分の文字列は太字になります。このソフトを使用すれば、プログラミング...
- 画像を表示する
画像を表示する場合は、の形式で指定します。同一サイト内の画像の場合は以下のようにページ名とファイル名だけで指定することも可能です。/ファイル名/画像名の形...
- 水平線を引いてコンテンツの区切りや改ページを表現する
水平線を引いて記事の大きな区切りを表現したい場合は---または___または***を記載します。コンテンツ1コンテンツ2コンテンツ3*ではなく_で水平線を表示した場合は、改ページをする機能があります。印...