らい帳の基本的な使い方
らい帳の基本的な使い方を紹介します。
インストール
ダウンロードしたexe
ファイルをダブルクリックして起動するとインストーラが起動され自動でインストールされます。
アンインストールしたい場合は他のソフトと同様、「プログラムと機能」からアンインストールができます。
初期設定
exe
を起動すると初回起動時のみ言語選択画面が表示されます。
このソフトで使用する言語を選択します。言語を選択したら「OK」ボタンをクリックします。
次にサイト作成画面が表示されます。
指定した作業フォルダに、入力したサイト名のフォルダが作成され、そこでファイルを管理します。
以下の例だと/home/docker
フォルダの中にmyblog
というフォルダが作成されます。
「作成」ボタンをクリックすると、指定したフォルダに以下のファイルが作成されます。
- myblog(入力したサイト名)
- css
- images
- pages
- preview
- static
- system
- templates
- config.json
- markdown.json
これらのファイルやフォルダ構成は本ソフトのシステムで管理されているため、手動で変更してしまうと予期せぬ動作が発生してしまう可能性がありますので、ご注意ください。
サイトのデザインなどを変更するにはcss
やtemplate
のファイルを手動で変更する必要がありますが、その方法は別途紹介します。
サイトの作成が完了するとサイトの情報を表示したダッシュボードが表示されます。
サイトのトップページのみ自動で作成されていることを確認できます。
左側にメニューがあり、クリックすると各機能を表示できます。(各機能の使い方などは別ページで別途紹介します。)
記事の作成
記事を新規に作成するには、左上のアイコンをクリックします。
すると以下の記事作成画面が表示されます。
ファイル名
記事のファイル名を入力します。ファイル名はサイト内で一意にする必要があります。
各記事のファイル名はサイトを公開したときのURL例)http://raychonote.com/sample/XXX.html
のXXX
の部分となるので、日本語ではなく半角英数字で入力することをおすすめします。
固定ページ
トップページやお問い合わせページなど、記事以外の特殊なページの場合はチェックを入れます。
チェックをされた記事は記事一覧などには表示されません。
登録時のみ変更可能です。記事を作成後に変更はできませんのでご注意ください。
タイトル
記事のタイトルを入力します。
タイトルは記事の1番大きな見出しとなる部分です。
カテゴリー
カテゴリーは各記事を関連付けるのに使用します。
例えば、小説の感想を書いた記事が3つあるとき、その3つの記事のカテゴリーを「小説」としておけば、「カテゴリー「小説」に関連する記事一覧」のページが作成され、3つの記事が見つけやすくなります。
タグ
タグはカテゴリーとほぼ同じですが、カテゴリーは1記事に対して1つのみ設定できるのに対して、タグは複数設定することができます。
タグを1つ入力するごとにEnterを押すことにより1つづつのタグとして区切って入力できます。
本文
本文はmarkdown
に対応しているため、太字やマーカーなど文字の修飾が簡単に行なえます。
markdown
の詳しい使い方は「markdown」の記事一覧で紹介しています。
例えば以下のように記事を入力したら、右上の「保存」ボタンをクリックすると記事の内容が保存されます。
作成した記事の確認
記事を作成したら左のサイドメニューから「ページ一覧」をクリックして、ページ一覧画面を表示します。
作成した記事が表示されていることが確認できます。
プレビュー
作成した記事が実際にどのように表示されるのかを確認できます。
左のサイドメニューから「プレビュー」をクリックして、プレビュー画面を表示します。
「プレビュー前にサイト生成を行う」にチェックを入れて、「開始」ボタンをクリックすると、プレビューが実行されます。
指定されたURL
をクリックしてWEBブラウザで表示すると実際のホームページが表示されます。
トップページには最新の記事の一覧が表示されます。
先ほど作成した記事のリンクをクリックすると、記事を確認できます。
サイト生成
プレビューで正しく記事が表示されていることを確認できたら、サイト生成を行います。
左のサイドメニューから「公開」をクリックして、表示されたサブメニューから「サイト生成」をクリックして表示します。
「実行」ボタンをクリックすると、記事やサイト設定などからサイトを生成します。
作業フォルダ内にpublic_html
フォルダが作成され、その中に生成されたファイルが置かれていることを確認できます。
サイトを生成する前に、サイト情報などで公開するサイトのURL
などのサイト情報を一通り入力しておきましょう。
左のサイドメニュのサイト情報から設定できます。
アップロード
生成されたファイルを公開するために、レンタルサーバーなどにファイルをアップロードします。
アップロードは本ソフトを使わなくても可能ですが、本ソフトではftp
とsftp
に対応しています。
左のサイドメニューから「公開」をクリックして、表示されたサブメニューから「アップロード」をクリックして表示します。
接続情報などアップロードについての詳しい情報は作成したサイトをレンタルサーバーにアップロードするで紹介しています。